不動産会社の「仲介手数料無料」の落とし穴 - プロが教える賢い不動産会社の選び方

query_builder 2023/11/07
不動産売却
不動産会社の「仲介手数料無料」の落とし穴 - プロが教える賢い不動産会社の選び方

「仲介手数料無料で売却できます!」


最近、このようなキャッチコピーをよく目にするのではないでしょうか。不動産売却を考える多くの方が、この「無料」という言葉に惹かれます。実際、私の不動産会社でも、お客様からこんな相談をよく受けます。


「近所の不動産会社が仲介手数料無料と言っているんですが、本当に大丈夫なんでしょうか?」
「無料なら損はないと思うのですが...」


20年以上不動産業界に携わってきた経験から言えることは、「無料」には必ず理由があるということです。

この記事では、仲介手数料無料の本当の意味と、それが売主であるあなたにもたらすリスクについて、具体的な事例を交えながら詳しく解説していきます。


仲介手数料の基礎知識

不動産の売却において、仲介手数料は避けて通れない話題です。

まずは、正しい知識を身につけることで、「無料」の意味を理解する土台を作りましょう。

法律で定められた仲介手数料の計算方法

仲介手数料には、宅地建物取引業法で上限が定められています。売却価格が400万円以上の場合、次の計算式が適用されます。


仲介手数料の上限 = 売却価格 × 3% + 6万円(税別)


たとえば、3,000万円の物件を売却する場合、仲介手数料の上限は96万円(税別)となります。この金額は決して安くはありませんが、適切なサービスの対価として設定されています。

仲介手数料で受けられるサービス

では、この手数料で具体的にどのようなサービスを受けられるのでしょうか。

1.物件調査・価格査定

  • 近隣の取引事例の徹底調査
  • 最適な売却価格の算出
  • 物件の価値を最大化するためのアドバイス


2.販売促進活動

  • 物件の魅力を引き出す写真撮影
  • 効果的な広告作成
  • ポータルサイトへの掲載
  • 他社への積極的な情報展開


3.売買交渉

  • 買主との価格交渉
  • 取引条件の調整
  • 物件見学会の実施


4.契約関連業務

  • 契約書類の作成
  • 重要事項の説明
  • 決済手続きのサポート


これらのサービスは、不動産の売却を成功に導くための重要な要素です。

「無料」のサービスでも同じレベルのサポートが受けられるのでしょうか。次のセクションでは、その真相に迫ります。

「仲介手数料無料」の裏側

不動産会社が「仲介手数料無料」を掲げる理由には、実はいくつかの重要な事情が隠されています。

ここでは、20年の経験から見えてきた「無料」の真実についてお話しします。

不動産会社はなぜ「無料」を実現できるのか

主な理由は以下の3つです。


1.両手取引の推進(悪いこと!)

  • 売主からの手数料は無料
  • その代わり、買主からの仲介手数料で収益を確保
  • 自社で買主を見つけることを優先


2.物件の囲い込み戦略(悪いこと!)

  • 独占的に物件を取り扱うことで、買主の誘導が容易に
  • 他社への物件情報の公開を制限
  • 自社の顧客のみに物件を紹介


3.その他の収益源の確保(OKなものとグレーなもの)

  • 売却後のリフォーム工事の受注
  • 買主への住宅ローンの紹介手数料
  • 引っ越し会社などからの紹介料

「両手取引」の仕組みと問題点

両手取引とは、一つの取引で売主と買主の両方から仲介手数料を得る取引形態です。一見効率的に思えるこの方法には、実は大きな問題が潜んでいます。


【一般的な取引】
売主 → 不動産会社A ←→ 不動産会社B ← 買主
(広く市場に公開され、最適な買主とマッチング)

【両手取引】
売主 → 不動産会社 ← 買主
(情報が限定され、買主の選択肢が狭まる)


私の経験では、両手取引を優先する不動産会社と取引したお客様から、「もっと良い条件の買主がいたのではないか」という声を何度も聞いています。

実際、広く市場に公開せず、自社の取引に限定することで、売主は最適な買主に出会う機会を失ってしまう可能性が高くなるのです。
次のセクションでは、この「無料」が実際に売主にもたらすリスクについて、具体的な事例を交えて詳しく解説していきます。

「仲介手数料無料」が売主にもたらすリスク

仲介手数料を節約できることは魅力的ですが、実際にはそれ以上の損失を被るリスクがあります。

具体的な事例を交えながら、「無料」の真のコストを見ていきましょう。

物件の囲い込みによる機会損失

私が実際に相談を受けた例をご紹介します。


【事例1】
Aさん(65歳)の場合
物件:東京都内のマンション
仲介手数料無料の会社での成約価格:3,800万円
一般的な物件相場:4,100万円
差額:300万円


この事例では、仲介手数料約129万円を節約できたものの、売却価格の差額300万円の方が大きく、実質的に171万円の損失となっていました。

売却価格への悪影響

「無料」を掲げる不動産会社との取引では、以下のような状況が発生しやすくなります。

1.購入検討者が限定される

  • 自社の顧客のみにしか案内されない
  • 他社からの購入希望者を受け付けない
  • 市場競争原理が働かない


2.価格交渉での不利

  • 買主側の条件が優先されがち(成約優先)
  • 値引き交渉に弱い立場となる(成約優先)
  • 売主の希望が通りにくい(成約優先)


3.売却期間の長期化リスク

  • 買主が見つからない場合の対応が限定的
  • 値下げを提案されやすい
  • 焦りから不利な条件を受け入れてしまう


【事例2】
Bさん(50歳)の場合
物件:神奈川県の一戸建て
当初査定価格:4,500万円
3ヶ月後の変更価格:4,200万円
6ヶ月後の成約価格:3,900万円


この事例では、買主が限定されたことで売却に時間がかかり、焦りから、最終的に600万円の値下げを了承してしまいました。


次のセクションでは、これらのリスクを回避するための、賢い不動産会社の選び方についてご説明します。

プロが教える賢い不動産会社の選び方

2

同業目線で、本当に良い不動産会社を見極めるためのポイントをお伝えします。

単に「無料」という言葉に惑わされず、総合的な視点で選ぶことが重要です。

評価すべき5つのポイント

1.情報公開の透明性

  • 他社への物件情報の公開状況
  • 取引実績の開示
  • 諸費用関係の明確さ

2.営業手法の健全性

  • 過度な押し付けがない
  • 売主の意向を尊重
  • 丁寧な説明と提案

3.明確な査定の根拠

  • 近隣の取引事例の提示
  • 市場分析の詳細さ
  • 価格設定の論理的説明

4.ネットワークの広さ

  • 他社との連携体制
  • 購入者候補の多さ
  • 情報発信力

5.サポート体制

  • 担当者の経験と知識
  • 契約関連書類の充実度
  • アフターフォロー体制

具体的な質問事項

不動産会社との面談時に、以下の質問を用いてはいかがでしょうか?


【必須確認事項】
□ 過去1年間の売却実績件数
□ 平均売却期間
□ 情報公開の方法と範囲
□ 価格設定の根拠となる事例
□ 具体的な営業活動の内容
□ 売却までのスケジュール

見極めのためのチェックリスト

以下のような対応がある場合は、要注意のサインです。

1.価格や手数料に関する警戒サイン

  • 極端に高い査定額の提示
  • 費用の説明が曖昧

2.営業態度の警戒サイン

  • 即決の強要
  • 他社との比較を妨げる
  • 質問への回答が不明確

3.情報開示の警戒サイン

  • 取引実績の開示を渋る
  • 契約内容の説明が不十分
  • 情報公開範囲が限定的


このチェックリストを参考に、頼れる不動産会社をみつけてください!

まとめ:最適な不動産会社の選び方

「仲介手数料無料」は、一見魅力的に見えるものの、実際には売主にとって大きなリスクとなる可能性があります。

ここまでの内容を踏まえ、賢い選択のためのポイントをまとめましょう。

不動産売却成功のための3つの原則

1.総合的なコストを考える

  • 仲介手数料だけでなく、売却価格も重要
  • 売却期間の長期化によるコストも考慮
  • 最終的な手取り額で判断する

2.情報公開の範囲を重視する

  • 広く市場に公開される方が高値売却の可能性が高い
  • 複数の購入検討者による競争原理を活用
  • 透明性の高い取引を求める

3.信頼できるパートナーを選ぶ

  • 実績と経験が豊富な会社を選択
  • 丁寧な説明と誠実な対応を重視
  • 売主の立場に立った提案ができる会社を選ぶ

最後に

不動産の売却は、多くの方にとって人生の一大イベントです。20年以上の経験から言えることは、目先の「無料」に惑わされず、総合的な視点で不動産会社を選ぶことが、最終的には最も賢明な選択となるということです。


適切な不動産会社選びが、あなたの大切な財産の売却を成功に導く第一歩となります。この記事が、皆様の賢い選択の一助となれば幸いです。

ご自身に最適な売却方法が見つかりますように。

----------------------------------------------------------------------

MEISA 明紗 - 不動産売却サポート


本記事が、不動産売却をご検討中の皆様のお役に立てれば幸いです。

MEISA 明紗は、千葉県流山市を拠点におく不動産会社です。

土地・古屋付土地・収益物件・事業用不動産に特化した売却サポートを行っています。

売却仲介と買取、2つの選択肢をご用意し、売却価格の根拠から市場環境まで、判断に必要な情報を分かりやすくご説明いたします。

市場の最前線で日々、様々な売却ケースに向き合う中で得られた知見を、今後も定期的に発信してまいります。

売却に関する様々なご相談を承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG