不動産価格の真実:一物四価が資産価値に与える影響
「不動産の価格って、いったいどれが本当の価値なの?」
多くの方がこの疑問を抱えています。
実は同じ不動産に対して4つの異なる価格が存在し、その違いを理解していないことで、売却や相続の際に予期せぬ課題に直面するケースが少なくありません。
一物四価の重要性
公示価格、公示価格、実勢価格、固定資産税評価価格、相続税路線価
不動産には「一物四価」と呼ばれる4つの価格が存在します。公示価格、実勢価格、固定資産税評価価格、そして相続税路線価です。これらの価格の違いを理解することは、あなたの資産を守り、適切な判断を下すための重要な鍵となります。
実務現場での影響
たとえば、相続の現場では、相続税路線価と実勢価格の違いを理解していないことで、想定以上の税負担が発生するケースがあります。
また、売却時には公示価格と実勢価格の差に戸惑う方も多くいらっしゃいます。
4つの価格の意味
公示価格は、国土交通省が毎年3月に発表する価格です。取引の指標となりますが、実際の市場価格とは異なることが多いのが実情です。
実勢価格は、市場での実際の取引価格です。需要と供給のバランス、地域の発展性、物件の状態など、多くの要因を反映した"生きた価格"といえます。
固定資産税評価価格は、文字通り固定資産税を算出するための価格です。一般的に公示価格の70%程度とされ、税務行政の基準として機能します
。
相続税路線価は、相続税算定の基準となる価格です。国税庁が毎年発表し、通常、公示価格の80%程度となります。
実務上の注意点
これらの価格の違いを理解した上で、以下のポイントに注意することをお勧めします。
売却時には実勢価格を重視し、近隣の実際の取引事例を参考にしましょう。相続時には、相続税路線価と実勢価格の差を把握し、適切な相続対策を講じることが重要です。
具体的な対策
まずは、ご所有の不動産について、これら4つの価格を確認してみましょう。特に売却や相続を検討されている場合は、早めの情報収集が重要です。
本記事が、不動産売却をご検討中の皆様のお役に立てれば幸いです。
MEISA 明紗は、千葉県流山市を拠点におく不動産会社です。
土地・古屋付土地・収益物件・事業用不動産に特化した売却サポートを行っています。
売却仲介と買取、2つの選択肢をご用意し、売却価格の根拠から市場環境まで、判断に必要な情報を分かりやすくご説明いたします。
市場の最前線で日々、様々な売却ケースに向き合う中で得られた知見を、今後も定期的に発信してまいります。
売却に関する様々なご相談を承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
NEW
-
2025.06.22
-
2025.06.21不動産売却のトラブル...「知らなかった」では済まされない不動産売却の法...
-
2025.06.20不動産売却、最後の詰...売却成功の目前に潜む「最後の落とし穴」 不動産売...
-
2025.06.19不動産売却を成功に導...不動産の売却活動を始められるお客様から、「築年...
-
2025.06.18不動産売却の成功は契...不動産の売買契約が無事に終わり、ほっと一息つい...
-
2025.06.17不動産売買契約で失敗...不動産の売却活動において、買主が見つかり、条件...
-
2025.06.16旧耐震マンション売却...都心や駅近の一等地にありながら、周辺相場より手...
-
2025.06.15「相続で貧乏」になら...「我が家に限って相続で揉めることはない」多くの...